HG ガンダムAGE-1 タイタス 製作 段落ちモールド工具作成
HG ガンダムAGE-1 タイタス 製作 仮組 完成
バランス、可動ともよくできたキットです。




自力で逆立ちもできます。

こんなキットは生まれて初めてです。
逆立ちさせたのも初めてです。。。
人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
HG ガンダムAGE-1 タイタス 製作 仮組 下半身
パーツ分割が優秀で合わせ目はほとんど気になりません。

HGなのに、抜群のこの可動!

さらに
ムーンウォークもできちゃう!!

腰のリアアーマーも大きくて迫力があります。
ただ

ただ
ただ
かかとが・・・・・
スカスカでーす。

ハンブラビくんとのツーショット。
うしろにはブラックロータスもいました。

人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
ご多分に漏れず 今月のHJ
ガンプラビルダーズワールドカップ2012の日本チャンピオンの作品が!
優勝作品を彷彿とさせるZZがありました。
もっと詳細な作業工程の説明があってもいいなぁ~。
プロの皆さんは様々な必殺技を隠し持っているハズ!

人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
HGUC ハンブラビ 製作 パチ組 完成




複雑なパーツ構成が楽しいキットです。

足のスカート内側にも穴がありました。

飛行状態。

ニャンコ状態。

人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
HGUC ハンブラビ 製作 パチ組 上半身
こんな構造のMSは初めてだったのでパシパシ写真を撮ってしまいました。
まずは頭、胸、腹のパーツです。

組み立てて
裏返すとダボ穴がいっぱい。
後頭部にはダクトがあります。

横から
この時点で3層構造。

次に背面のパーツ。

背面のパーツを取りつけて、、、
まだあります。
右はバックパックのパーツ。
これもダボいっぱい。

組み立てて、横から。
これで、5層になります。
なので胴体はけっこう厚みがあります。

上半身。

斜めから。

ブラック・ロータスとの比較。
足がつかないとわかりませんが
黒雪姫様はだいぶノッポさんです。

今までベーシックな人型?のMSしか組んでいなかったので
とても興味深い構造をしています。
人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
Figure-rise6 ブラック・ロータス 製作 パチ組み 完成

パーツがとてもシャープです。

ふとももの曲線がなんともいい感じ。

脇腹から背中にかけて、複雑で凝った造形です。

エフェクトパーツも豊富。

明るいところなら、透明パーツが光を拾ってくれて美しいですね。
人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
Figure-rise6 ブラック・ロータス 製作 パチ組み 下半身

このキットは「対象年齢15歳以上」ということなので
とんがりがだいぶシャープです。
フロントビューは見慣れていますが
リアビューはそれ以上にカッコイイ!
脇腹から背中にかけてのディティールはスバラシイ!
今まで気づきませんでした。。。
パーツ分割も、よく考えられています。
対象年齢が高い分、小さいパーツや向きなど
よく説明書を見ないと分かりづらい箇所がありますので
アニメを見て、「初プラモ」の方は、
ちょっと迷ってしまうかもしれませんね。
フォートレスくんはスジボリを悩んでいました。。。。。

人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
5Fからのながめと電柱とガンダムのスケール感
ふと、この高さはMSにたとえるとどのくらいの高さなのか?
ということが気になりました。
このビルは何メートル?
計ることができません。。。。
さて、なにか長さの基準となるものは?
と思い目に入ったのが電柱。
すると、電柱の高さというのは1本1本記してあるようです。

上の写真は16-10とあります。
16は長さです。単位はメートル。
10は強度だそうです。
でも全長の1/6(約2.6m)が埋まっていますので
実際の高さは約13.4mになります。
ということは下記の図の通り
16mの電柱のてっぺんは
ガンダムのコクピットの高さとだいたい同じと考えらます。

その電柱をビルの5Fから撮影したものです。

電柱を3~4mほど見下げてます。
ということは、おおよそ頭部カメラアイからの映像と
同等の高さと考えられますね。
結果としては、電柱のてっぺんはコクピット。
5Fからの眺めはカメラアイ。
ということを頭に入れて生活をすると、「眺め」自体が楽しめそうです!
また、このスケール感はジオラマでも参考になるかと思います。
近いうちにでもやってみたいですね~。
人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
カッティングマットはカッティングのためだけのもの⁈
本日入荷品
ポチる時間はあるんです。。。。
好評のメッキシルバー
細かい寸法が書いてある作業マット
デカール
タイタスとハンブラビ
アクションベース
です。

人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
例のガム
なかなか目ざとい!
でも、ペーパークラフトをもらい損ねてるのだよ。。。。

引っ張り出して眺めてました。


人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
HG ガンダムAGE-3 フォートレス 製作 脚部スジボリ
久しぶりのスジボリは、うまくいきません。
ガイドを1パーツで切り出しましたが、
はみ出したり、カドが甘くなったり。。。。
カドのポイントを決め、各々直線で引いた方が
自分的には失敗が少ないようです。

人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
ワゴンセールや処分特価などに・・・・
今回も、一気に(送料の関係で)ポチポチっとやってしまった。

いつ作るんだよ。。。
binboshowの自分にラリアット!
人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
HG ガンダムAGE-3 フォートレス 製作 腹部ボリュームアップ
腹部をボリュームアップ。

組んでみると、、、
あまり変わらないような気がする(^^;

人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
一番カッコいいZZのお顔!
遥か昔のZZ設定資料集。

この表紙のZZのお顔、自分の中では
数あるイラストの中でも1番カッコいいと思うものです!大きいしネ。
さて、中身はというと、表紙で保存版とありますが、
その内容は今でもけっこう見かけます(笑


こんなのを見ながらテンションを上げてます。
人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
HG ガンダムAGE-3 フォートレス 製作 再度パチ組み
HG ガンダムAGE-3 フォートレスが次のターゲットです。
AGEキャラが続きます。。。。見てないのに(^^;

AGEシリーズはデキが良く「何かに似てる感」があって、
シリーズを見てないために
先入観なしに自由に遊べるキットでもあります。
ので!
今回も塗装でのお遊びを楽しみたいと思います。

哀愁漂う、後ろ姿。

人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
HG ファルシア ハニービー 製作 [FARSIA Honeybee] 完成まとめ

今回は生まれて初めてのエアブラシ!
自由に塗装で遊んでみました。
明るい色で曲線が美しく、しかも小柄。
練習にはもってこいのHGファルシアさんです!
(その割に、前作 アーマード スタークジェガンと同じ更新数・・・)
初エアブラシでしたがとくに苦労もなく
イエローをこれだけ美しく、薄く塗装できたのは感動でした!
イエローとバックパック・二の腕・スネのジャーマングレー以外は筆塗りです。
ファルシアをひと目みて
バックパックといい、腰に生えてるサーベルといい
左脳に浮かんだのはミツバチでした。
ということで、そのまま「ファルシア ハニービー [FARSIA Honeybee] 」です!

基本工作としては、
・とがっている箇所をシャープに
・スネの延長
・つま先の延長
・頭部を削り込んで縮小化
・額のひさしを追加
などです。
幼児体型よりは多少スマートに見えるようにしてみました。

バックパックはミツバチのイメージです。
これがやりたかった!
バーニアは市販パーツのポン付けです。
二の腕、ふくらはぎのイエローはクリアーつやあり。。。。ワカリニクイ。。。

レディーにしてはちょっとゴツイ指だったので、
細く削って、表情を。

この指差しポーズもやってみたかったことです。
気が強そうなイメージで「ちょっとアンタ何こっち見てるのよ!」みたいな(^^;

「かかってらっしゃい。ワタシの注射はイタイわよ!」・・・・でしょうか。
撮影中、エナメルシルバーがハゲてしまいました。

なかなかスリムですね。
人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
HG ファルシア 製作 デカール前仮組み
こうしてみると、太もも・・・けっこうなボリュームです。
他のパーツをつけると、目立たなくなるのでしょうか。。。








人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
タミヤ スプレーワーク ペインティングブースII を使ってみて
ホワイトサフ、イエロー、クリアー程度の使用での
レビューまではいかない、ちょっとした感想です。

中央付近で吹けば、吹き返しもなく上手に吸ってくれます
まず、ペインティングブースを動かしてみた時は
「こんなので本当に吸うの?」という感じでしたが
排気口に手を当てると、けっこうな勢いで空気が出ています。
いざ、塗装をしてみると、中央以外の場所の吸気は弱いです。
なので、中央付近で吹くというイメージです。
アップ

さらにアップ

分かりづらいですが、奥のフィルタはやわらかいスポンジ
手前から奥に向かって仕切りのように貼り巡っているスポンジは
固めの荒いスポンジの2種類が使われています。

ペインティングブースを買うのにはいろいろ悩みました。
・タミヤ スプレーワーク ペインティングブースII
・Mr.スーパーブース
・エアテックス スプレーブース ブラックホール
候補はこの3点でしょうか。
吸気力・騒音・スペースなどなど、各ブースの特徴を調べました。
決め手は、とってが付いていて取り回しが良さそうなところでした。
個人的な解釈ではありますが
どれも、同じくらいの大きさのシロッコファンですし(ツインファンを除く)
もともとエアブラシのためのブースですから
どれもその役割は果たしてくれるものと思います。
あまり吸気力が強くても、部屋をただよっている
チリやホコリまでもよせ集めてしまい、塗装時に混入してしまう
ということも考えられるかもしれません。
もし、悩んでいる方がいましたら、置く場所を動かすか、そうでないかで
だいたいの見当はつくと思います。
人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
HG ファルシア 製作 半つやコート
手持ちに半つやクリアーがなかったので
クリアー+つや消しを半分ずつ混ぜました。
筆塗りでレタッチした箇所なども
だいぶ目立たなくなり、全体的なトーンも揃いました。

そろそろラストスパート。
最終の接着・組立行程です。やっと。。。。
胸部ビームの奥はクロムシルバーで塗り
クリアーパーツは押し込んだだけです。

人気のガンプラブログはコチラ→

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用